1. ホーム 
  2. コンサルティング各種 
  3. ヒアリング調査・インタビュー調査 安く実施のノウハウ  Zoomのオンライン講座

ヒアリング調査・インタビュー調査のオンライン講座[入門編]

コロナ禍の今、安く、かつ社内スキルを向上させる方法とは

■コロナ禍で平時の営業活動ができない今は備えの期間にしようとお考えのかたへ。
市場調査を安く実施したい、市場調査の社内スキルを高めたい、準備をしておきたいとお考えの方にこんなサービスもあると選択肢のひとつに入れて頂きたいです。
 ここで取り上げている「ヒアリング調査・インタビュー調査」とは、グループインタビュー調査のような複数人数対象のインタビュー調査ではなく、一対一で調査対象者に話を聞く調査のことです。

アンケート調査と違い、ヒアリング調査・インタビュー調査は「なぜそう思うのか、そう思う理由」や「どういう行動・評価・判断をしているのかを詳しく」など、アンケート調査での数値ではわからない、「なぜ」や「どのように」といった意見や行動についての情報が奥深く収集できる調査手法です。

■ヒアリング調査・インタビュー調査の実施場所は落ち着いて話を伺える場所(会議室など)や、屋外での行動に関する調査なら屋外で(例えばスポーツに関する調査など)、お宅に訪問して話を聞いた方がよい場合はお宅に訪問、など調査で収集する情報が最上・最適になる場所を設定します。コロナ渦中の今はZoomなどでのオンライン調査も増えてきております。お宅訪問の例でいえば、バスルームやキッチン・トイレといった家の設備の話や、洗濯の仕方、食事の作り方、家での過ごし方など、実際に拝見しながらのほうが話の内容に間違いがなく、設置場所の観察や使用方法の観察といった言葉の情報以外の情報も収集できます。

あるいは対消費者だけでなくBtoBの調査の場合もヒアリング調査・インタビュー調査を実施しますが(例えばクライアント満足の向上や自社の業務改善など)は、ヒアリング対象者はクライアントとなりますので、クライアントの会社へ訪問してお話を聞く、といった実施方法などになります。

■一対一の対話型インタビューにはデプスインタビュー調査(調査対象者の行動や意識を深層に入り込んでインタビューする)という手法もありますが、深い話を聞き出すデプスインタビューの実施にはスキルと経験が必要であるため、まずはこの【ヒアリング調査・インタビュー調査のオンライン講座 入門編】で実践的な聞き取り調査のノウハウを身に付けて頂けるような講座内容に致しました。

基本的なノウハウを習得して実践を繰り返し、仮説と検証を重ねることで、新商品開発や顧客満足度向上など御社のさまざまな課題の解決に活用できるようになります。(※講師のこれまでの業務実績として「美容家電の新商品コンセプトや、システムバスルームの改善コンセプト、主婦の自己実現欲求を叶えるサービスコンセプト等、様々な案件で活用できるヒントをインタビュー調査から情報収集しております。適切な調査対象者を選んで適切にインタビュー調査を実施すれば、必ず課題解決のヒントやアイデアのタネが見つかります。)

■このオンライン講座のサービスを開発したきっかけですが、当社では様々な企業様から調査実施全体(調査企画から課題解決策提案報告書作成まで)のご依頼を多く頂いておりますが、「企業様自身が自社でリサーチを実施できるノウハウを蓄積していくほうが、もっと機動的で手軽にリサーチを実施できて、長い目で見ればより役立つのではないか。」とも考えています。
「お客様の声を商品開発や経営改革に生かす」とはよくご存じの話だと思いますが、「ではうちの会社では、実際にどうやったらいいのか?」「具体的なやり方がわからない。」と、なかなかすぐに実行しにくいのではないでしょうか?

企業様の課題の解決に役立ちたいと考え、他社では見られない一風変わったサービスもいろいろと編み出している弊社ですので、このようなサービスを作った次第です。
このサービスは≪御社の実際のマーケティング課題を題材に、リサーチのプロが実践しているノウハウを、Zoomを使ってオンラインで手軽に学んで頂く≫というサービスです(参加人数は3名まで可)。

■また、この【ヒアリング調査・インタビュー調査のオンライン講座 入門編】でノウハウを習得して頂いた後、実際に御社でヒアリング調査・インタビュー調査を実施する際、いきなり会社の人たちだけで実施するのが不安な場合は、ご希望により弊社のインタビュー専門家が同行してサポートするオプションサービスもご用意しております。

【ヒアリング調査・インタビュー調査オンライン講座 入門編】の5つの特長

専門的なノウハウが必要なヒアリング調査・インタビュー調査を、自社のスタッフで手軽に実施できるようになるので、市場調査費用の予算削減にも役立ちます。

Zoomを利用したオンラインの講座なので、わからないところはすぐに質問・解決できます(参加人数は3名まで可)。

オンライン講座なので、ご希望実施日時はかなり柔軟にご対応可能です。

御社の課題を題材にするので、実践的に調査設計・インタビューフローの作成が学べ、すぐに調査を実施できます。

オプションになりますが、調査現場に同席しての調査実施サポートも致します。

【ヒアリング調査・インタビュー調査オンライン講座 入門編】の講座内容・時間

 御社内の課題を実際に調査課題(※1)として取り上げ、ヒアリング調査・インタビュー調査を実施できるようにする講座となります。

≪※1調査課題≫の一例:
新商品開発・新サービス開発
ブランド価値向上
顧客満足向上、顧客リピート率向上
従業員満足度向上、従業員意識改革、従業員定着率向上
自社(他社)商品・サービスなどの現状把握

ヒアリング調査・インタビュー調査は上記のような様々な課題解決に活用できます。
経営戦略から顧客満足向上、商品・サービスの改善・業務改善、新商品・新サービスのアイデアのヒント、接客向上、販促策の評価・・・等々、大きな概念から小さな改善まで、調査をする際の課題の設定次第でさまざまなヒントや気付きが得られます。


 以下の講座内容はモデルケースですので、御社のご希望に応じた内容に変更することも可能です。

■1回目(90分):現状分析と調査課題の整理、仮説出し、調査設計
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●御社のマーケティングに関する課題・現状・将来展望などのお話を伺いながら、調査課題を一緒に整理していきます。

●調査設計のための仮説出しの方法を解説し、参加者の仮説出しのファシリテーション(考えを聞き出し、まとめること)を致します。

●調査設計の作成方法を解説し、最適な調査設計内容を一緒に考えます。

調査設計とは・・・調査目的・調査対象者・調査手法(今回の場合はインタビュー)・調査項目などのことです。
調査目的とは・・・例えば新商品開発調査の場合を例に取ると、「どんな商品にするのか」といったコンセプトを決めるための情報収集の調査にするのか、あるいは「パッケージデザインがコンセプトを訴求できているか」(コンセプトをデザインに落とし込めているか)を評価するための調査なのかなど、課題を分解して調査目的を明確にすることが重要です。
それによって、調査対象者はどんな人にするのか、その人たちに何をどのように質問するのか、といった調査の枠組みを決めることができます。そういったマーケティング調査を実施するにあたっての最も重要な基礎の部分は、特にきめ細かくご説明致します。


■2回目(120分):インタビュー対象者の抽出、インタビューフロー作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●インタビュー対象者の抽出方法は、「御社の顧客や取引先を対象にする方法」と「ネットモニターを利用する方法」があり、その具体的内容についてご説明致します。

●1回目の講習後、講習参加者ご自身で仮説と調査項目を作成して頂き、弊社へメールでお送り頂きます。
   ↓
 弊社で内容を添削し、修正点についてご説明し、インタビューフロー(質問のシナリオ)作成方法についてご説明致します。
   ↓
 作成したインタビューフローを弊社へメールでお送り頂きます。


■3回目(120分):インタビューフロー完成、インタビュー実施のノウハウ、重要発言の発見方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2回目の講習後、お送り頂いたインタビューフロー内容を弊社で添削し、修正点とインタビュー時の時間配分についてご説明し、インタビューフローを完成させます。

●インタビュー実施に関する以下のようなノウハウについてご説明致します。
・インタビューの依頼の仕方(アポ取り)
・謝礼の考え方や出し方
・インタビューを実施する際の準備物
・インタビューの仕方のコツや注意点
・発言内容の記録
・発言内容記録を外注する場合の方法
・インタビュー調査の調査結果(発言内容)の中の重要な発言(課題解決策のヒントや商品開発のアイデアのタネなど)の発見方法


※以上がオンライン講座の基本講習内容となります。


※以下はご希望によりオプションで承ります。

■オプション1:インタビュー調査への同席・アドバイス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●いきなりインタビュー調査初挑戦がご不安な場合は、同席し見本を示しながら一緒にインタビュー調査をして頂きます。
口は出し過ぎず丁度よいあんばいで、きめ細かくサポートに入らせて頂きます。

●インタビュー調査終了後、振り返りと参加者での意見共有をして頂きます。

●全国どこでも訪問致します。オンライン調査でも同席致します。


■オプション2(120分):重要な発言の分析・発見方法講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●インタビュー調査終了後、発言録を作成して頂きます。
 
●3回目の講習でご説明した重要な発言の発見方法を実践し、整理したものを作成して頂きます。

●講習参加者がご自身で整理した重要な発言内容を、(複数人数参加の場合は参加者全員で)ディスカッションしながら分析し、課題解決策やアイデアの発想方法をファシリテーション(考えを聞き出し、まとめること)致します。

【ヒアリング調査・インタビュー調査のオンライン講座 入門編】の料金

■1回目の講座料金  ¥1,000(税込)※前払いでお願い致します 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■1回目(現状分析と調査課題の整理、仮説出し、調査設計)の講座内容はインタビュー調査の最も重要な部分ですが、「どんな講座内容なんだろう?どんな講師だろう?」など、初めてのご利用でいろいろと不安をお感じだと思いますので、おためし料金とさせて頂いております。

・90分を越えた場合、延長30分までは無償で対応させて頂きます。それ以降は、ご相談の上で決めさせて頂きます。
・90分より短い時間で終了した場合でも、時間に応じたご返金などは対応致しかねますのでご了承下さい。

■お支払いはネットショップサイトBASEの購入ページ、または銀行振込のどちらかでお願い致します。
購入ページをクリックすると、BASE(ネットショップ)のサイトの【ヒアリング調査・インタビュー調査のオンライン講座 入門編】の説明・購入ページが開きます。
・銀行振込をご希望の場合は、振込先をご連絡致しますので、お手数ですがお問合せページからその旨をご連絡下さいませ。ご請求書が必要な場合はその旨もご記載下さい。

ご購入の確認後、メールにてご希望日時の日程調整をさせて頂きます。


■1回目の講座を受講してみて2回目・3回目の講座を受講したいと思われた場合は、1回目講座終了後に2回目・3回目分の講座合計料金のお振込みをお願い致します(ご希望によりご請求書をお送り致します)。


■2回目・3回目の講座合計料金  ¥48,000(税別)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・調査項目の添削・インタビューフローの添削など、講座時間外で弊社が作業する料金も含んでおります。
・120分を越えた場合、延長30分までは無償で対応させて頂きます。それ以降は、ご相談の上で決めさせて頂きます。
・120分より短い時間で終了した場合でも、時間に応じたご返金などは対応致しかねますのでご了承下さい。


■オプション1:インタビュー調査への同席・アドバイスの料金(インタビュー同席1回あたり)  ¥29,000(税別) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・旅費交通費は別途申し受けます。
・全国どこでも訪問致します。オンライン調査でも同席致します。


■オプション2:重要な発言の分析・発見方法講座の料金  ¥29,000(税別) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Zoomでのオンライン講座となります。
・お送り頂いた発言録を、当方でも事前に精査・分析する料金も含んでおります。
・万一、短い時間で終了した場合でも、時間に応じたご返金などは対応致しかねますのでご了承下さい。
・120分を越えた場合、延長30分までは無償で対応させて頂きます。それ以降は、ご相談の上で決めさせて頂きます。

お問い合わせ・ご相談

お問合せやお申込みなど、以下のお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

今すぐ問い合わせる

電話でのお問合せも承っております。

「ちょっと聞いてみたいことがある」
「申込むには、いまひとつよくわからないので問合せしたい」など
お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせは
0745-53-8006 担当:鈴木
までお願いいたします。